top of page

体の中で一番硬いところはどこ?

  • jikkogan
  • 2021年4月1日
  • 読了時間: 3分

暖かい日が多くなってきてようやく春らしくなってきました。

4月は新しい環境に身を置く人が増える時期です。

新しい環境に馴染めず体の不調を訴える方がゴールデンウィークには多くなります。

俗にゆう「五月病」です。


それもそのはず春は「肝」の時期です。

「肝」は自律神経を含めた感情を司っています。

春の陽気が「肝」を動かし始めると人は活発になりますが、

体がまだ冬の状態の方はうまく「肝」をコントロールできずに

感情のコントロールができなくなったり、自律神経が疲弊したりします。


そんな体の変化についていけない方は日々の生活を見直しましょう!

暴飲暴食したりしませんか?

夜遅くまでスマホやTVを見ていませんか?

お酒の量が増えていませんか?


体が季節の変化に対応している時期なので

自分の行動は自分の体に良いことをしましょう!

無理は禁物です


では先月の健康クイズのおさらい





クイズNo.18

「人間の体の部位で一番硬いところはどこでしょう?」

みなさん わかりましたか??


答えは「歯」


骨なんじゃないかなと思った人

惜しいですね。

骨の中でも歯が特に硬いのです!



体で最も硬い部分はエナメル質で覆われている歯冠表面部


歯の構造は下の図のようになっています。

このエナメル質という歯の表面が体の中で一番硬い部分となります。

ちなみに硬さは水晶と同じくらい硬いそうです。



硬い=強いではない


硬いと言ってもこれはひっかいた時の傷の付きにくさです。

ダイヤモンドがハンマーで粉々にされるように、エナメル質も強い衝撃でかけることもあります。

また虫歯菌はこのエナメル質を溶かして穴を開けてしまいます。

これが虫歯です。

虫歯になると象牙質が剥き出しになるので痛みが出ます。

それがさらに進んで神経や血管が通る歯髄に到達すると激痛になってしまいます。



8020で健康に


80歳で20本以上自分の歯があると食生活がほぼ満足できると言われています。

また虫歯が多かったり歯がない方は歯周病にもなっている確率が高いので注意が必要です。

歯周病は生活習慣病の一つ「メタボリックシンドローム」との関係が深かったり

「認知症」の原因物質が増えたりするそうです。


歯医者さんに行くのが嫌で意外と放置してしまいがちですが

「心臓」や「肝臓」と同じように「歯」も大事な臓器の一つです。

しばらく歯医者に行っていない方、この機会に検診に行ってみてはいかがでしょうか。




それでは今月の健康クイズはこちら↓↓↓↓↓↓↓



クイズNo.19


「日本人しか消化できないものは次のうちどれ?」

「ゆば、生のり、たけのこ」


世界の中でも食文化が進んでいる日本

そんな日本で暮らしている私たちしか消化できないものがあるのです!

答えは次回の健康クイズで!


井上薬局では健康相談、美容、リラクゼーションなど様々な角度から

皆さんの健康をサポートいたします。ぜひご来店ください Lineのお友達を大募集中!!

下のボタンからお友達追加!!

Lineでも健康相談できます!! お気軽にしゃべりかけてくださいね~

それでは次回の健康クイズでお会いしましょう!!


 
 
 

Comments


bottom of page