6月になりました!
そろそろ梅雨の時期ですね
この時期は「めまい」や「頭痛」にお困りの方が多いです
これは雨だったり湿気だったりのお水が原因の方がいます
体に余分な水分や汚れた水分が溜まっていて悪さをしている状態ですね
そんな時は「海藻」「きのこ」「根菜」などが
体の中の余分な水分を外に出してくれる働きをするので食事に取り入れてみましょう!
もちろん漢方薬も役に立ちますよ「!
では先月の健康クイズのおさらい

クイズNo.20
「1日のおっしこ総量はどのくらい?」
みなさん わかりましたか??
答えは「800~1500ml」
ちょっとずるい答えでしたね
それぐらい個人差があるものなのです!
それでは解説にいきましょう!
おしっこの役割
おしっこの役割は体の中の老廃物を外に出すことです
そしてその老廃物を集めているのが腎臓になります
もともと体の中の老廃物は血液中にあります
血液が腎臓を通ると老廃物だけが腎臓のフィルターを通して集められます
集められた老廃物は腎臓で濃縮されておしっこになるのです
800ml~1500mlとかなり個人差あり!
では1日のおしっこの量についてです
腎臓で作られたおしっこは膀胱に溜まっていきます
膀胱に溜まったおしっこが一定数になると尿意となっておしっこがしたくなります
膀胱の大きさは平均して300~400ml
膀胱に150~200mlほどおしっこがたまると尿意がおきます
膀胱の約半分ですね
尿意が起きてもしばらく我慢できるのはまだ膀胱に余裕があるからなんです
1日のおしっこの回数の目安は6、7回ほどなので
例えば1回180mlの尿を1日7回行ったとすると1260mlとなりますね
ただおしっこの目安の量が800~1500mlということは
少ない人と多い人を比べると倍近く違うので
おしっこの量や回数だけでは異常かどうかは判断できませんね
1日2リットルの水を飲めという話は本当?
巷では「1日2リットルを飲むと健康に良い!」という話もあります
これは本当でしょうか?
これまでの説明を読んでいただければわかると思いますが
排泄量にも個人差がかなり出るので摂取量にもかなりの個人差があります
一概に2リットルが良いという話でもないです
厚生労働省後援の「健康のため水を飲もう」推進委員会の指標では
人間が1日に失う水分量は2.5リットル程度とされています
これは「尿や便:1.6リットル」「吸収や汗:0.9リットル」という内訳です
しかしこの2.5リットルもすべてお水で補給しろといっているわけではありません
「食事で1リットル」ほどは摂取できますし
「体内で生成される水分0.3リットル」もあります
なので「飲料水としては残りの1.2リットルほど」と飲めばいいとなります
おすすめは500mlペットボトル1本
もし水分が足りないと感じた人はとりあえず500mlのペットボトルを
1日かけて飲みましょう!
また飲む時はこまめに飲むのがコツです
目安としては1時間おきに飲むのがよいでしょう!
「少量をこまめに摂取」が水分補給の基本です!
「水分補給の仕方」や「トイレについてのお悩み」
「適切な水分量」「むくみ」など
どんなささいお悩みでも井上薬局にご相談下さい!
それでは今月の健康クイズはこちら↓↓↓↓↓↓↓

クイズNo.21
「朝と夜で身長は変わるのか?」
朝に測った身長と夜に測った身長を比べると変化はあるのか?
皆さんわかりますか?
答えは次回の健康クイズで!
井上薬局では健康相談、美容、リラクゼーションなど様々な角度から
皆さんの健康をサポートいたします。ぜひご来店ください Lineのお友達を大募集中!!
下のボタンからお友達追加!!
Lineでも健康相談できます!! お気軽にしゃべりかけてくださいね~
それでは次回の健康クイズでお会いしましょう!!
Comments